活動報告等

活動報告等

PDFファイルをご覧になるには、Adobe Reader又はAcrobat Readerが必要です。
Adobe Readerの最新版はAdobeのサイトから無料でダウンロードできます。

定期総会

定期総会

組織・連携委員会だより

組織・連携委員会だより

教育・環境委員会だより

教育・環境委員会だより

子育て委員会だより

子育て委員会だより

教育振興助成事業報告書

教育振興助成事業報告書

地区研報告

地区研報告

子育て研報告

子育て研報告

会務報告

会務報告

会報

会報

研究集録

研究集録

「北海道ブロック教育講演会」・「北海道の特色ある実践事例発表」

「北海道ブロック教育講演会」・「北海道の特色ある実践事例発表」

第40回(令和4年度)全道PTA広報紙コンクール・受賞PTA

第40回(令和4年度)全道PTA広報紙コンクール・受賞PTA

※個人情報の関係から掲載していないページがあります

大賞(3単P)

北海道知事賞 / 北海道新聞社賞
岩見沢市立緑中学校PTA
北海道教育委員会教育長賞 / 北海道新聞社賞
岩見沢市立第一小学校PTA
北海道PTA連合会会長賞 / 北海道新聞社賞
小樽市立潮見台小学校PTA

優秀賞(15単P)

(公社)日本PTA全国協議会賞
帯広市立稲田小学校PTA
日本教育新聞社賞
中富良野町立旭中小学校PTA / 北見市立南小学校PTA
北海道小学校長会賞
旭川市立愛宕東小学校PTA / 函館市立昭和小学校PTA
北海道中学校長会賞
旭川市立中央中学校PTA / 北見市立北中学校PTA
北海道公立学校教頭会賞
東神楽町立東聖小学校PTA / 白老町立萩野小学校PTA
北海道PTA連合会賞
旭川市立日章小学校PTA / 北見市立小泉小学校PTA /
北見市立高栄中学校PTA
北海道PTA安全互助会賞
函館市立東山小学校PTA / 北見市立おんねゆ学園PTA /
芽室町立芽室中学校PTA

審査員特別賞(北海道新聞社賞)(25単P)

(順不同)

恵庭市立恵庭小学校PTA

恵庭市立恵み野旭小学校PTA

小樽市立望洋台小学校PTA

旭川市立朝日小学校PTA

旭川市立忠和中学校PTA

愛別町立愛別小学校PTA

幌延町立幌延小学校PTA

留萌市立東光小学校PTA

浦河町立堺町小学校PTA

浦河町立浦河小学校PTA

北見市立南中学校PTA

帯広市立清川小学校PTA

帯広市立帯広第一中学校PTA

浦幌町立上浦幌学園PTA

浦幌町立浦幌中学校PTA

芽室町立芽室南小学校PTA

芽室町立芽室西小学校PTA

新得町立新得小学校PTA

中札内村立中札内中学校PTA

鹿追町立鹿追中学校PTA

上士幌町立上士幌小学校PTA

釧路市立城山小学校PTA

釧路市立共栄小学校PTA

北海道教育大学附属釧路義務教育学校前期課程PTA

北海道教育大学附属釧路義務教育学校後期課程PTA

奨励賞(16単P)

(順不同)

旭川市立西御料地小学校PTA

旭川市立東町小学校PTA

旭川市立神居小学校PTA

旭川市立緑が丘中学校PTA

愛別町立愛別中学校PTA

豊富町立兜沼小中学校PTA

北斗市立浜分小学校PTA

安平町立早来中学校PTA

浦河町立浦河第一中学校PTA

北見市立北小学校PTA

湧別町立湧別小学校PTA

帯広市立明星小学校PTA

音更町立下音更中学校PTA

釧路市立釧路小学校PTA

釧路市立芦野小学校PTA

釧路町立富原小学校PTA

第39回(令和3年度)全道PTA広報紙コンクール・受賞PTA

第39回(令和3年度)全道PTA広報紙コンクール・受賞PTA

※個人情報の関係から掲載していないページがあります

大賞(3単P)

北海道知事賞 / 北海道新聞社賞
旭川市立青雲小学校PTA
北海道教育委員会教育長賞 / 北海道新聞社賞
岩見沢市立緑中学校PTA
北海道PTA連合会会長賞 / 北海道新聞社賞
旭川市立中央中学校PTA

優秀賞(15単P)

審査員特別賞(北海道新聞社賞)(25単P)

(順不同)

千歳市立北陽小学校PTA

江別市立大麻東中学校PTA

小樽市立望洋台小学校PTA

美深町立美深小学校PTA

旭川市立神居小学校PTA

旭川市立西御料地小学校PTA

東神楽町立東聖小学校PTA

愛別町立愛別小学校PTA

豊富町立兜沼小中学校PTA

留萌市立東光小学校PTA

函館市立昭和小学校PTA

北見市立南中学校PTA

北見市立おんねゆ学園PTA

帯広市立清川小学校PTA

帯広市立帯広第一中学校PTA

帯広市立稲田小学校PTA

新得町立新得小学校PTA

音更町立緑南中学校PTA

上士幌町立上士幌中学校PTA

浦幌町立上浦幌学園PTA

中札内村立中札内中学校PTA

釧路市立釧路小学校PTA

釧路市立大楽毛小学校PTA

釧路市立共栄小学校PTA

釧路市立湖畔小学校PTA

奨励賞(16単P)

(順不同)

恵庭市立恵庭小学校PTA

小樽市立長橋小学校PTA

旭川市立大有小学校PTA

旭川市立千代田小学校PTA

愛別町立愛別中学校PTA

北斗市立浜分小学校PTA

室蘭市立白蘭小学校PTA

登別市立幌別中学校PTA

浦河町立浦河小学校PTA

帯広市立清川中学校PTA

帯広市立明星小学校PTA

鹿追町立鹿追小学校PTA

広尾町立広尾小学校PTA

浦幌町立浦幌小学校PTA

釧路市立芦野小学校PTA

釧路町立富原小学校PTA

令和4年度 三行詩コンクール 優秀作品

下記◎の作品は全国三行詩コンクールへ推薦 / 小学生は低中高学年あわせて5作品を推薦 / 中学生・一般は5作品を推薦

令和4年度 三行詩コンクール 優秀作品
小学低学年(~1・2年)
小学低学年(~1・2年)
市町村名 学校名 氏名 応募作品
旭川市 東五条小 鈴木 凛花 はるからパパがたんしんふにん
パパは、はなれてがんばっている
私もママと元気いっぱいがんばるぞ~!!
上川南部 上富良野町 上富良野小 髙橋 優斗 せんたく機
ポッケの中身も出しましょう
パパに楽をさせるため。
宗谷管内 中頓別町 中頓別小 島田 珠杏 おとうさんがつくってくれた
おにぎりたべると
きもち よくなって
なんでもがんばれるよ
◎宗谷管内 中頓別町 中頓別小 五十嵐 琴律 テレビ けして
ずっと たのしい
母(かか)と きょうの できごと「あのね」
十勝管内 池田町 池田小 石川 桜子 朝ごはん
ゆげの出たおみそしるで
心もからだもぽっかぽっか
小学中学年(~3・4年)
小学中学年(~3・4年)
市町村名 学校名 氏名 応募作品
石狩管内 千歳市 信濃小 海谷 汐里 わたしは3人兄弟だから、
すきなおやつは3等分、
テレビの時間も3等分、
がまんすることが多いけど、
いつも3人一緒でえがおが3ばい
石狩管内 千歳市 千歳第二小 新井田 澄晴 産むのが大変だったお母さん
仕事が大変なお父さん
家族のためにありがとう、命をくれてありがとう。
◎石狩管内 千歳市 千歳第二小 今井 喜絆 私にすてきな名前のたから物をくれてありがとう。
私の生まれてからの一番さいしょのおくりもの。
大切にするよ この名前。
十勝管内 足寄町 螺湾小 木村 咲月 うちはらくのう家。
牛の仕事は力仕事。
毎日重たいえさをあげるお父さんお母さん。
たくさんの牛と4人の子。
育てる親はすごいんだ。
◎釧路管内 釧路町 富原小 岸田 すみれ ねる前に 「おやすみ」
家ぞくに 言うと
いい夢 見れそう
ゆっくり 寝よう
小学高学年(~5・6年)
小学高学年(~5・6年)
市町村名 学校名 氏名 応募作品
石狩管内 石狩市 双葉小 後藤 心希 私がなにかあったとき 家族はたすけてくれる
家族がなにかあったとき
今度は 私がたすけるばん
私たち 見えないきずなで つながってる
上川南部 中富良野町 中富良野小 細木 璃子 車の音、足音、お兄ちゃんはあわてだす。
お父さん、帰ってくるのはおそいけど、
みんなそろって、いただきます。
上川南部 中富良野町 中富良野小 大野 静渚 心にからまる悩みのくさり 家族に話せばほどけてく。
◎宗谷管内 中頓別町 中頓別小 島田  旭 いままでは、姉と2人で小学校
これからは、妹と2人で小学校
今度は、私が守る番
◎根室地方 標津町 標津小 飯島 琉心 おかしをみんなでわけた。おかしは小さくなるけど幸せは大きくなる。
中学生
中学生
市町村名 学校名 氏名 応募作品
◎石狩管内 当別町 とうべつ学園 佐々木 渚光 「がんばったね。」 その家族の一言で 心救われる
◎石狩管内 北広島市 西部中 原田 寛斗 ほめられたい時に「すごいね」と言ってくれる
なぐさめられたい時に「大丈夫」と言ってくれる
まるで僕の心を読んでいる
なぜだろう 親って不思議だな
◎小樽市 北陵中 西村 真南 家族とすごす、当たり前の時間
実は限りがあるらしい。
照れるけど、ぽつりと「今日こんなことあったよ」
◎十勝管内 池田町 池田中 石川 凛太郎 毎年恒例家族写真
もうかんべんしてと思うが
後から見るといいもんだ
◎釧路管内 浜中町 茶内中 渡辺 千恵梨 世界で1番信用できて
世界で1番尊敬できて
世界で1番大好きで
世界中で1つしかない
自分の家族。
一般
一般
市町村名 学校名 氏名 応募作品
◎石狩管内 北広島市 緑陽中 北清 総子 息子の反抗期いつ終わる?と待っていたら
そこに娘が加わった。
やけくそ母も加わって、みんなで仲良く反抗期(笑󠄁)
◎上川南部 富良野市 富良野東中 髙谷 美枝 食事の時間は携帯を置いて
家族みんなで いただきます
会話と笑顔が 今宵のごちそう
◎上川南部 富良野市 富良野西中 中根 大介 「父さん、髪切って!!」
注文なくても理想通り
私は息子専属のカリスマ美容師
◎函館市 戸井学園 下山  訓 「いってらっしゃい」
小さな姿になるまで見送ってくれた母を
僕は知らなかった。あの日まで。
◎十勝管内 幕別町 札内東中 居川  修 あん時、玄関に小っちゃい靴が増えてさ。
それから、補助輪付きの自転車が来たよな。
そんで、色々あって こないだ新しい クルマが増えてさ。
あっちゅー間だったな。
オイル交換しなきゃならんからな、半年に1回は帰って来いよ。  な。

令和3年度 三行詩コンクール 優秀作品

下記◎の作品は全国三行詩コンクールへ推薦 / 中学生、一般の作品は全作品を全国へ推薦

令和3年度 三行詩コンクール 優秀作品
小学低学年(~1・2年)
小学低学年(~1・2年)
市町村名 学校名 氏名 応募作品
江別市 対雁小 高橋 芽莉 かきこもう つたえたいこと
わがやのきずなカレンダー
伊達市 伊達小 宮ヶ原 優仁 パパとおにいちゃんとぼくで
かれーらいすとさらだとケーキを
つくったよ
ママがにこにこぼくもにこにこ
みんなにこにこ
ははのひさくせんだいせいこう
池田町 利別小 石川 桜子 ただいま、と、かえったら
ままがえがおで
おかえり、うれしいよ。
おにいちゃんたちが
かえってきたら
おかえり、って つぎはわたしのばん。
◎別海町 上西春別小 吉田 柚寧 おかあさんがつくってくれたますくたいせつにするね。おかあさんがつくったますくがだいすきなんだ。
根室市 花咲小 遠藤 茉白 おかあさんのりょうりが大すき。
おとうさんはしごと上手。
いもうとはせんたく出し上手。
小学中学年(~3・4年)
小学中学年(~3・4年)
市町村名 学校名 氏名 応募作品
恵庭市 恵み野旭小 片山 結月 「だいすき」と
「ありがとう」と
「ごめんなさい」
それだけ言えたら大丈夫
家族で笑える
それが幸せ
千歳市 信濃小 海谷 滉 ぼくの部屋
つくえもいすも あるけれど
勉強はいつも 食卓で
なぜかって?
みんなの声が聞こえるからだよ
◎旭川市 向陵小 遠藤 桃芭 ふしぎだよ、
どんないやな事があってもね、
家族みんなそろったら、
心がとってもあたたかくなるよ、
◎鹿追町 瓜幕小 相沢 結 毎朝かけ合う合い言葉
親子で『今日もなんだかいい日になりそう』
これで元気に行ってきます!!
標茶町 沼幌小 大島 宏文 うそつかない
すなおにあやまる
けんかしない
小学高学年(~5・6年)
小学高学年(~5・6年)
市町村名 学校名 氏名 応募作品
◎石狩市 双葉小 中井 はな 話しかけても
スマホばっかり。
スマホを見るより
私を見てよ。
富良野市 布部小 関口 クララ 私のために注意してくれる
お父さん、お母さん。
ちゃんと返事はできないけれど
気持ちは伝わっているよ。
いつもありがとう。
◎中頓別町 中頓別小 柳澤 花音 平穏な日々 改めて感じる
家族との密な時間
3密だって恐くない
新ひだか町 高静小 岩崎 悠太 おかあさんいつもおそねそれはぼくのため。
池田町 池田小 緑川 駿 とても元気なひいばあちゃん104才
ぼくの事もう分からないけどぼくは一生わすれない。
ばあちゃのあたたかいぬくもり
中学生
中学生
市町村名 学校名 氏名 応募作品
◎南富良野町 南富良野中 三浦 雅史 母の優しさ
父の厳しさ
対称だけれどどちらも愛情
僕も感謝をプレゼント
◎中富良野町 中富良野中 青山 丈留 ふだんは あまり話さないけど
この世の中になって 気づいた
家族と話すと おもしろい
◎根室市 海星小中 佐藤 瑳武 コロナで休校になって父さんのがんばる姿をたくさん見た
ぼくも父さんのような格好良い漁師になると決めた
コロナ、自粛…こんな世の中でも大事なものをぼくは見つけられた。
◎別海町 上西春別中 木下 大翔 おとうとよ、
ゲームはいいから、
俺と遊べ。
◎別海町 上西春別中 松本 栞 嬉しいのは
100点よりも
「頑張ったね」のその言葉
一般
一般
市町村名 学校名 氏名 応募作品
◎北広島市 西の里小 村井 郁恵 子育ての
不安や悩み 吹き飛ばす
子どもの笑顔 宝もの
◎千歳市 信濃小 海谷 清香 旦那が作ってくれた 一人時間
心弾ませ 買い物行くが
結局買うのは 子ども服
◎旭川市 愛宕小 寺井 幸恵 「つかれたー」と呟くと
「家庭科で習ったから まかせて」と
台所に立つ息子。
その背中と気遣いに
成長を感じます。
◎標茶町 沼幌小 大島 健 はれものにさわれない
娘のニキビ
自分以上に気にしちゃう
◎標津町 標津中 小林 めぐみ 笑うのも涙するのも、未来への通過点。
大丈夫! 私は貴方の味方だよ!

令和2年度 三行詩コンクール 優秀作品

下記◎の作品は全国三行詩コンクールへ推薦 / 中学生、一般の作品は全作品を全国へ推薦

令和2年度 三行詩コンクール 優秀作品
小学低学年(~1・2年)
小学低学年(~1・2年)
市町村名 学校名 氏名 応募作品
恵庭市 恵庭小 山田 雨璃 8じはん
おとうとと
いっしょに
ねるじかん
◎旭川市 北鎮小 本多 葵 お父さんと、テレビ見るとき、友だちになる。
お父さんに、おこられたとき、私は小さなアリになる。
わたしがお父さんと2人ででかけたとき、まるでこいびとみたいになる。
◎旭川市 知新小 藤井 雄大 妹が「お兄ちゃんのあまいたまごやきたべたい。」って言うから、
おべんとうの日は早おきして
さとうたっぷりのたまごやきを作ってあげるんだ。
東神楽町 東聖小 鈴木 紫万 きょうだいげんか
なかなおりまでが
けんかだよ
上川町 上川小 伊藤 きさら ぎゅーっと だっこ
しあわせ ぽかぽか
いいにおい ♡♡
小学中学年(~3・4年)
小学中学年(~3・4年)
市町村名 学校名 氏名 応募作品
◎旭川市 向陵小 石本 優月奈 妹は、とてもとても小さく生まれました。
あまりにも小さかったのでまもりたいと思いました。
家族力を合わせて大きくなる手助けをします。
富良野市 布部小 金子 明日歌 ごはんの後
食器の片づけ てれかくし
毎日おいしい ありがとう
稚内市 稚内東小 坂本 結愛 家ぞくみんなは、わたしの事を
1番の宝物と言ってやさしく大切に守ってくれます。
わたしは、1つしかない宝物の
命を大切に守ります。
遠軽町 南小 渡邉 日向多 ふとっちゃうよ。
お母さんの料理が、
おいしいから。
標津町 標津小 高桑 愛美 お父さんおつかれさま
おにぎり作ったよ
食べてね
小学高学年(~5・6年)
小学高学年(~5・6年)
市町村名 学校名 氏名 応募作品
◎旭川市 北光小 花田 怜夢 ママとハグ
パパとハグ
心のセキュリティー
芦別市 上芦別小 佐藤 美咲 「いってらっしゃい」 その一言が がんばる力になる
「おかえりなさい」 その一言で 何でも話したくなる
「いただきます」 みんなそろって にぎやかな食卓になる
伊達市 関内小 河内 碧大 金曜日わくわく、日曜日の夜
悲しいお父さんの単身ふ任。
野菜も食べてね。
ぼくもお母さんを怒らせないよう勉強するね
池田町 池田小 原口 絢光 かくし事をしていると
どうしてか、気付いてる
魔女みたいなお母さん
◎別海町 上西春別小 木下 大翔 「来ないでよ。」
本当は来て欲しい
参観日
中学生
中学生
市町村名 学校名 氏名 応募作品
当別町 西当別中 岩瀬 孝玖 家に誰もいない朝
そっと置かれたおにぎりに
伝わる母の温かさ
当別町 当別中 杉山 望都花 感謝をいつも言えるほど素直じゃない
だからこっそり母を手伝う
旭川市 忠和中 岡本 智結梨 幸せだ 家族と食卓を囲む日常が
幸せだ 奇跡の詰めあわせをありがたく頂けることが
目には見えない幸せが我が家の中にたしかにある
沼田町 沼田中 藤村 秀美 疲れても
家族の笑顔で
フル充電
根室市 柏陵中 佐藤 未羽 反抗期だけど
心の中では反省期
ここまで育ててきてくれてありがとう
一般
一般
市町村名 学校名 氏名 応募作品
恵庭市 恵北中 今井 直人 マスクをしていても
目は語る
目でわかる
旭川市 北鎮小 本多 隆宏 父の車のエンジン音
笑顔で走る
玄関へ
中富良野町 中富良野中 細木 珠香 子供の寝顔
見るたびに
時よ止まれと思ったり
すくすく育てと願ったり
上川町 上川小 五木田 夕子 おぼえたてのじで かいてくれた。
「ままえ、いつもごはんつくってくれてありがとう だいすき」
こころがまあるくあったかくなったよ。
まほうのおてがみありがとう。
深川市 深川小 高橋 佐江子 「ぎゅうして」と
甘えてくる子のぬくもりに
離したくない 心の距離も