道P連について
会長あいさつ

北海道PTA連合会 会長
菊川 哲平
日頃より北海道PTA連合会の活動にご理解とご支援をいただき感謝申し上げます。
令和4年度がスタートし、今だからこそ必要な取組を再認識するとともに、これからのPTAとして何が求められているのかを日々考えながら、会員皆様と共に前を向く活動の推進にご協力いただければ幸いです。感染症の影響は今もなお収束とはなっていませんが、私たちの「学び・育み」はこれからも変わらず、多くの全道各地の子どもたちの糧となる活動が必要であると考えます。日々子どもたちが成長する中で、多くのことを学び、吸収しています。健やかな成長を見守る中で、今だからこそ私たちも多くの学びや、必要とされる取組が重要となります。この広い北海道の大地で、沢山の子どもたちの笑顔の花が咲き誇るよう、共に繋がり学校・地域・保護者が協働する活動にご協力をいただきたいと思います。
多くの難しい時間が過ぎた中で、各地域・地区において一歩踏み出す力が、切り拓くその一歩が全道のこれからの取組の活力にもなります。会員皆様の一人一人の声が各学校の一つ一つの活動が、私たち北海道PTA連合会の全てです。どうぞ皆様の声を私たちに届けてください。温かい活動それぞれが未来を担う子どもたちにきっと届くことを信じて。そして私たちの楽しみながら取り組むその後ろ姿が多くの子どもたちの日常に響くよう願いながら。
令和4年度は幕を開けました。
今後、様々な場面において、沢山の会員皆様にお会いできることを楽しみにし、そして多くの活動が行われること、皆様の笑顔が地域を明るく灯すことを期待しております。
本年度も北海道PTA連合会は、皆様のご意見や情報を頂戴し、また関係各位と連携・協働しながら、北海道の子どもたちの健やかなる成長のために活動を進めてまいります。
皆様どうぞよろしくお願いいたします。
北海道PTA連合会とは
PTAとは?
子どもの幸福を願って、父母(または、父母に代わる成人)と先生が将来を見通してお互いに学び合うとともに、協力して地域に即した教育活動を進める、社会教育法第10条に基づいた社会教育関係団体である。
PTAの目的とは?
「児童生徒の健全な成長を図る」
子どもの成長に即し、正しく導くために必要な、子どもの理解や指導のための知識、あるいは技術などを学習し実践して、よい親、よい先生になり、地域ぐるみで子どもの健やかな成長にとって望ましい活動を進める。
基本方針
-
01
会員の研修活動の充実をとおし、お互い高め合うとともに家庭教育力の充実を図り、豊かな心をもった子どもの育成に努めます。
-
02
本道の教育振興のために、地区PTA連合会と緊密な連携を図り、道P連事業の充実と教育課題の解決に努めます。
-
03
家庭・学校・地域そして行政との連携・協働を進め、子どもたちを取り巻く教育・生活環境の改善に努めます。
重点目標
研修活動の充実
- 委員会活動や広報活動の充実に努めます。
- 道ブロック研究大会や地区P連研究大会等、各種研修会の充実に努めます。
教育環境の充実
- 児童生徒の実態の把握に努め、児童生徒を取り巻く生活環境の浄化に努めます。
- 関係諸団体と連携し、望ましい教育環境づくりを進めます。
- 大人が子どもたちの範となる行動を示し、子どもたちから尊敬される大人となるように努めます。
青少年の健全育成の推進
- ネット利用を含めた望ましい生活習慣や食事の大切さ等を伝える活動を推進します。
人権・人命尊重と安全教育の推進
- いじめ等の問題解決に取り組み、人権や生命を尊重する心を育てます。
- 家庭・学校・地域・行政が連携し、安全確保や事故の未然防止に努めます。
委員会活動の活性化
- 委員会活動を通し、各地区間の交流を図るとともに、今日的課題の解決に向けた先進的な取組を紹介し、単位PTA等の活動の活性化に努めます。
- 会報やホームページ等による広報活動の充実を図り、PTA活動の活性化に努めます。
PTA安全互助会の普及
- PTA安全互助会の意義の周知を図り、加入促進に努めます。