道P連について
会長あいさつ

北海道PTA連合会 会長
菊川 哲平
日頃より北海道PTA連合会の活動にご理解とご支援をいただき感謝申し上げます。
令和3年度がスタートしました。厳しい社会状況は続いておりますが、変わらず前を向き多くの子どもたちを想い、出来ることから、ほんの小さな事でもいい、それが私たちの活動です。様々な場面において会員皆様にはお伝えしておりますが、私たちは保護者として、そしてPTA会員として、子どもたちの健やかな成長を見守る活動や、学校教育の良き理解者としてPTA活動において学校と子どもたちの架け橋として取組むことが基軸となります。
学校教育においては、新学習指導要領が小・中学校でスタートしました。また、GIGAスクール構想に沿ってのICTの活用、児童・生徒への一人1台端末の配布等日々学習環境が変化し、今までとは違う学びの形において、より子どもたちが深い学びを得られるような学習方法が進められているところであります。
子どもたちが変わりゆく環境の中で過ごす日々で、私たちが大切にしなければならないことは、毎日の生活の中で子どもたちの心の変化を気づいてあげられること、そして保護者も子どもたち同様に子育てについて学ぶこと、教育環境がどのような方向性で進み課題解決に向け取組んでいる等の情報を得ることだと思います。この情報化社会の中で様々な事項が発信されておりますが、子どもたちにとってより有益な情報を引出し、会員皆様と共有することが私たちPTAの活動として、とても重要であります。現在は、感染症蔓延防止における様々な制限がある中での活動は非常に苦慮しますが、共に前を向く姿を、その中で笑顔多き活動をできる日々が戻ることを願っております。
「夢溢れる社会の構築」
以前、子どもたちに「夢」はと尋ねた時に、即答する子、悩み回答に困っている子どもたちも多くいました。私たちは未来ある子どもたちにとって胸躍るような社会を引継ぎ繋げていくことも大人としての重要な役割だと思います。
子どもたちが大人になった時に色々楽しいことも苦しいこともあったけれど
「あの時夢にも思わなかった」更に楽しい人生になったなと思える未来を、そんな子どもたちが沢山溢れる社会に向けて、今を一歩ずつ歩み共に活動を進めていきましょう。
本年度も北海道PTA連合会は、皆様のご意見や情報を頂戴し、また関係各位と連携・協働しながら、北海道の子どもたちの健やかなる成長のために活動を進めてまいります。
皆様どうぞよろしくお願いいたします。
北海道PTA連合会とは
PTAとは?
子どもの幸福を願って、父母(または、父母に代わる成人)と先生が将来を見通してお互いに学び合うとともに、協力して地域に即した教育活動を進める、社会教育法第10条に基づいた社会教育関係団体である。
PTAの目的とは?
「児童生徒の健全な成長を図る」
子どもの成長に即し、正しく導くために必要な、子どもの理解や指導のための知識、あるいは技術などを学習し実践して、よい親、よい先生になり、地域ぐるみで子どもの健やかな成長にとって望ましい活動を進める。
基本方針
-
01
会員の研修活動の充実をとおし、お互い高め合うとともに家庭教育力の充実を図り、豊かな心をもった子どもの育成に努めます。
-
02
本道の教育振興のために、地区PTA連合会と緊密な連携を図り、道P連事業の充実と教育課題の解決に努めます。
-
03
家庭・学校・地域そして行政との連携・協働を進め、子どもたちを取り巻く教育・生活環境の改善に努めます。
重点目標
研修活動の充実
- 委員会活動や広報活動の充実に努めます。
- 道ブロック研究大会や地区P連研究大会等、各種研修会の充実に努めます。
教育環境の充実
- 児童生徒の実態の把握に努め、児童生徒を取り巻く生活環境の浄化に努めます。
- 関係諸団体と連携し、望ましい教育環境づくりを進めます。
- 大人が子どもたちの範となる行動を示し、子どもたちから尊敬される大人となるように努めます。
青少年の健全育成の推進
- ネット利用を含めた望ましい生活習慣や食事の大切さ等を伝える活動を推進します。
人権・人命尊重と安全教育の推進
- いじめ等の問題解決に取り組み、人権や生命を尊重する心を育てます。
- 家庭・学校・地域・行政が連携し、安全確保や事故の未然防止に努めます。
委員会活動の活性化
- 委員会活動を通し、各地区間の交流を図るとともに、今日的課題の解決に向けた先進的な取組を紹介し、単位PTA等の活動の活性化に努めます。
- 会報やホームページ等による広報活動の充実を図り、PTA活動の活性化に努めます。
PTA安全互助会の普及
- PTA安全互助会の意義の周知を図り、加入促進に努めます。